商標権という言葉は聞いたことがあるけれど、実際に商標権についてよく分からない人は多いでしょう。
実は私たちの生活の中でも、商標登録された商品やサービスを目にすることや利用していることはとても多いのです。
商標とは簡単に言うとお店で販売されている商品や配送サービスなど、誰が作っているのか、誰が提供しているのかを分かるように表示しているマークのことで、特許庁に登録を行うことで登録商標となります。
私たちが普段使用している商品にも商標登録されているものはとても多く、有名なものには「宅急便」があります。
「宅急便」はクロネコヤマトで有名なヤマトホールディングスの登録商標なので、名作「魔女の宅急便」もヤマトホールディングスの許可を得ています。
ではなぜ商標をつけるのかというと、特定の商品に名前をつけて登録し商標を付すことで似たような商品との区別化を消費者に図ることができ、ブランド力をつけられます。
そして一定の商標を付けている商品に関して、製造元を消費者に知らせられるため品質の保証につながります。
また商標のブランドイメージが広がることで、その商標が付いている商品に対しての購買意欲が湧くなどの広告宣伝の効果もあります。
商標権とは特許庁が行う行政手続き後に審査に通過すると登録されるもので、商標登録をするとさまざまなメリットがありますが、大きなメリットとしては商標を出願時に指定した範囲内で独占排他的に使用できるために、類似した他社の商品に対してその使用を差し止められます。
差し止め後もその会社が同じ商標を使用していた場合に損害賠償を請求することができ、逆に言えば登録した商標に関して他社から損害賠償を請求されるなどのトラブルを防げます。
企業の大小にかかわらず先に登録したものが権利を持て、更新することにより半永久的に保持できる強い権利のために年間何万もの出願があります。
このように商標権はその力を使いブランドや商品を守るために広く使われています。