このページでは、商標登録が及ぼす効果について、見ていきましょう。商標登録がなされることで、どういった権利が登録者に付されるのか、他の者はどういった制限を受けるのか、それらについてしっかりと知っておきましょうね。
商標登録がなされると、商標権が発生します。
とある商標について、登録の出願を特許庁に対して行い、それが要件を満たしており、商標登録がなされますと、その登録商標には商標権というものが発生します。この商標権が発生することで、その登録商標の権利者は、出願時に指定した区分の中で、その商標を独占的かつ排他的に使用することができます。つまり、他の個人や企業は登録された商標と同じものを使用することができなくなるわけです。
商標権の具体的な特徴を見ておきましょう。
まず、商標権は全く同一の商標にのみ及ぶのではなく、類似する商標にまでそれが及びます。これは紛らわしい商標が他の個人や企業に使われるのを防ぐための機能ですね。また、商標権は限定された地域のみで効果を持つわけでなく、全国的に効果を持ちます。
例えば、商標登録をした企業が1つの地方のみで活動する小さなものであったとしても、その登録商標は全国的に効果を持つわけです。更に商標権は更新することで、半永久的にその効果を発生させることができます。商標登録は10年の期間で行われますが、更新していくことで半永久的に商標権を得るのとができるのです。
商標権は非常に強い権力です。
このように、商標権は非常に強い権利です。商標登録には多少の手間はかかりますが、それをすることで得られるメリットは大変に大きなものとなります。商標登録の制度は現代社会においては、必須のものなのです。